つたわらないもの ― 1999年08月12日 06時10分
言葉で伝えられるものなど、ほんのわずかなんだね。
どのように言葉をつくしても、伝わらないことがいくらでもある。言葉にしても、使い使われる環境や人で、定義や用法が違っているから、なおさら誤解だらけの意思しか伝わらない。なんとももどかしい。
もどかしくても、人間同志の交流に言葉の占める割合が大きいのも確かで、ましてや、書き言葉だけの世界では、半分も伝わればいいほうだろう。
言葉は、人格をもっている。そして、言葉での議論には、人格攻撃という罠に陥りやすい。そこにはまりこんだら、あとは傷つけ合うだけの不毛が残り、初めにあった目的など、どこかへいってしまって、残されるものは、相手への非難と自己弁護だけという寂しい結果がまっている。
それでも、人は言葉を使う。相手を認めるというのは、理解することではない。理解できたと思うことが誤解をうむからだ。理解はできないが、そういう言葉を発する存在があるということ、そして、己だって、相手から同じように思われているということを理解できれば、共生は可能だろう。意見が違うからといって、相手をへこましても、それで何が解決できるのだろうか。
言葉は空しい。理解されたいなら、行動するしかないだろうが、そもそも理解して欲しいと思う心とは、いったいなんだろうか。誠意ある行動を示せば、相手も分かってくれてかわるだろうと思うのは、己が正しいと思っているからだろうか。そうであれば、なんと傲慢なことか。お前の正しさを決めるのは、いったい誰なんだ。もう一度考え直してみたい。
どのように言葉をつくしても、伝わらないことがいくらでもある。言葉にしても、使い使われる環境や人で、定義や用法が違っているから、なおさら誤解だらけの意思しか伝わらない。なんとももどかしい。
もどかしくても、人間同志の交流に言葉の占める割合が大きいのも確かで、ましてや、書き言葉だけの世界では、半分も伝わればいいほうだろう。
言葉は、人格をもっている。そして、言葉での議論には、人格攻撃という罠に陥りやすい。そこにはまりこんだら、あとは傷つけ合うだけの不毛が残り、初めにあった目的など、どこかへいってしまって、残されるものは、相手への非難と自己弁護だけという寂しい結果がまっている。
それでも、人は言葉を使う。相手を認めるというのは、理解することではない。理解できたと思うことが誤解をうむからだ。理解はできないが、そういう言葉を発する存在があるということ、そして、己だって、相手から同じように思われているということを理解できれば、共生は可能だろう。意見が違うからといって、相手をへこましても、それで何が解決できるのだろうか。
言葉は空しい。理解されたいなら、行動するしかないだろうが、そもそも理解して欲しいと思う心とは、いったいなんだろうか。誠意ある行動を示せば、相手も分かってくれてかわるだろうと思うのは、己が正しいと思っているからだろうか。そうであれば、なんと傲慢なことか。お前の正しさを決めるのは、いったい誰なんだ。もう一度考え直してみたい。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kame.asablo.jp/blog/1999/08/12/1279050/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。