NTTが定額制導入1999年06月30日 03時12分

 ようやく、一部地域(関東、関西)で、ISDN利用者に限り、定額制を試験運用すると発表した。

 月額10,000円だそうで、ちと高いね。詳細が発表されていないから判らないけど、通話料だけで10,000円なら、やっぱり高いよね。年間で12万円だから、これなら、百科事典のCDやDVDを買った方が安いよね。メールだけなら早朝か深夜にチェックすれば、テレホーダイで済むわけで、昼間になにかウエッブを検索しようとか、ダウンロードをしようと思わなければ、今のままでも不便はないね。

 それに、最近の百科事典は、更新がインターネットで出来たりするけど、そういう作業もテレホーダイにすれば済むわけで、やはり昼間使わせるなら、5、000円前後ってとこが妥当だと思うよ。大阪有線放送が、月額6,000円だからね。

 NTTの筆頭株主は、日本国政府で、その政府というのは、国民のものだろう。じゃあ、NTTの筆頭株主は日本国民ということになるじゃないか。だったら、株主の望みをきかなきゃなんないけど、採算に合わないとかいっている。だれのための採算なんだ?

>その後、NTTでは、5,000円での常時接続サービスを全国展開すると発表したが、接続業者への料金が別途かかるため、さらなる値下げが必要と思う。(2000.1.14フォローコメント)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kame.asablo.jp/blog/1999/06/30/1277334/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。